大同3年(西暦808年)平城天皇の時代に、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の御分霊を奉斎したのが稲毛浅間神社のはじまりと伝えられています。
治承4年(1180年)には源頼朝が東六郎胤頼を使者として御幣物を捧げて武運長久を祈願したのをはじめ、千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が篤かったことが古記録から分かっています。
文治3年(1187年)に社殿を再建した時には、富士山の御姿にならって山を整え、富士山道のように三方の参道を山に設けました。本社殿は東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されています。
昭和39年に社殿を焼失し、昭和41年、現在の社殿が建立されました。昭和61年、昭和天皇の御在位六十年に奉祝の意を込めて、社殿前庭の拡張・擁壁工事を行い、平成16年に社務所の改修工事を行ない神社のたたえる伝統と行くべき未来が融合した建物に生まれ変わりました。
明治維新の際に、江戸時代に7町5反歩(22500坪)あった境内地も、現在の社地(6400坪)を残し上地しました。
- 猿田彦命
道開き、交通安全
厄難解除の神様 - 木花咲耶姫命
安産子育ての神様
- 瓊々杵尊
国土平安、家内安全
産業発展の神様