神社は、日本人の心のふるさと
。
幕張メッセを望む小高い丘に建ち
、
6400坪の、広大な御神域に緑を湛える、富士信仰の古社、稲毛浅間神社では、
皆様方が、気持ちよくご参拝出来ますよう、境内の清掃に、日々努力致しております。
どうぞ、一度、ご参拝ください。
御鎮座 大同三年(西暦808年)
1200年の歴史を誇る開運の神社
このはなのさくやひめのみこと
木花咲耶姫命
安産子育ての神様
ににぎのみこと
瓊々杵尊
国土平安・家内安全・産業発展の神様
さるたひこのみこと
猿田彦命
道開きの神・交通安全・厄難解除の神様
日本随一の霊峰・富士の山への浅間信仰
当社は富士山を神と仰ぎ奉る信仰にはじまります。
大同3年(808年)平城天皇の御代、現在の静岡県富士宮市大宮に鎮座する
富士山本宮浅間大社
の御分霊を奉斎したのが起源とされています。
治承4年(1180年)には源頼朝が東六郎胤頼を使者として御幣物を捧げて
武運長久を祈願したのをはじめ、千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が篤かったことが
古記録等により窺い知れます。
また、文治3年(1187年)の社殿再建に際しては、富士山の形に盛土をし、
参道も富士登山道にならい三方に設け、社殿は東京湾を隔てて富士山と向かい合って建立されました。
江戸時代には当社の境内地は実に東西四百間(約720m)、7町5反歩(22500坪)にも及びましたが、
明治維新に際して現在の社地(6400坪)を残し上地いたしました。
●焼失の難を乗り越え,神々しく輝く御社殿
昭和39年9月、原因不明の火災によって文治再建時のものと伝える旧社殿は焼失し、
昭和41年、現在の社殿が建立されました。
昭和61年、昭和天皇の御在位六十年に際し奉祝の意を込めて、
社殿前庭の拡張・擁壁工事を行い、翌62年竣工、さらに平成16年には社務所の改修工事を行ない
神社のたたえる伝統と行くべき未来が融合した斬新なデザインの建物として新しく生まれ変わりました。
境内の老松は千葉市指定天然記念物として千葉市の名所の一つであり、
隣接の稲毛公園とともに海岸の面影を残し風光明媚な景観を呈しています。
八坂神社
(須佐之男命)
大宮神社
(大山祇神)
稲荷神社
(宇迦之御魂神)
小御嶽神社
(磐長姫命)
厳島神社
(市杵島姫命)
小室神社
(木花咲耶姫命)
若宮社
(彦火火出見尊)
香取神社
(経津主命)
神門前より本殿を望む
御殿・社務所をのぞむ
神楽殿と新緑の楠
二の鳥居
御神門
正面手水舎前から社務所方向をのぞむ
稲荷神社前参道
八坂神社前参道
駐車場より社務所をのぞむ
東口参道より齋館をのぞむ
新しくなった手水舎
北口鳥居
参拝者駐車場(約80台収容可)
咲き誇る駐車場のツツジ
-戻る-