• 安産祈願
  • 初宮詣
  • 七五三
  • 厄除・八方除
  • 稲荷旗奉納
御祈祷 御祈祷 御祈祷 御祈祷

御祈祷

稲毛浅間神社の主祭神である、木花咲耶姫命は安産・子育ての御神徳が高いことで、配祀の猿田彦大神は、道開きの守護神として広く崇敬されています。

安産祈願
安産祈願

出産は人生の一大事であり、医療が発達した現代といえども女性にとって重大であることに変わりありません。安産祈願の習俗は地域によってさまざまですが、妊娠5ヶ月の戌の日に神社に参拝して懐妊を告げ、腹帯を巻き、お守りを身につけて安産を祈るのが最も一般的なならわしです。

稲毛浅間神社にて安産祈願の御祈祷をお受けになり、安産・子育ての深い御神徳をいただき、健康なこどもが無事に生まれることをお祈りしましょう。

初宮詣
初宮詣

こどもは神様の恵みによって授かった宝です。あかちゃんが無事誕生したことを神様に奉告し、すくすくとした成長を祈念する儀礼が初宮詣です。

お参りする時期は地域によってさまざまですが、当地域ではおおむね誕生より30日後となります。健康で立派な人として成長するよう、感謝の心を込めてお祈りしましょう。

七五三詣
七五三詣

七五三のお祝いは 3歳の男女・5歳の男児・7歳の女児 のお祝いで、神社に参拝して今日までの無事を感謝するとともに、今後の健やかな成長をお祈りする儀礼です。

数え年でお祝いするのが本来ですが、近年は満年齢でお祝いすることも多いようです。11月15日の「七五三」の前後にお参りする方が多いですが、ご家庭の事情により、他の時期にお参りされても構いません。

成人奉告祈願
成人奉告祈願

古くは奈良時代以降、成人を祝う儀式として元服という儀式がありました。通過儀礼の一つで、男子の十二歳から十六歳くらいの間に行われ、それまでの童形から前髪をすき元結を結い、成人の装束をまとい、大人となっていきました。現代では、一月成人の日に満二十歳に達した男女をお祝いしますが、元服式に習って氏神様に成人になったことを奉告し、人生の平安を御祈願いたします。

交通安全祈願
交通安全祈願

猿田彦命は道開きの神様であることから、交通安全の御神徳も高いと言われております。新しく自動車やオートバイを購入されたとき、あるいは年が改まったとき、車のお祓いを受けられ、車についた罪・穢れをきれいに祓った上で大切に安全運転で乗ることは大切なことと言えます。普段わたしたちの足代わりとなってくれる車の御魂を慰める意味でも車のお祓いを受けましょう。

  • 健康守護
  • 病気平癒
  • 試験合格
  • 商売繁盛
  • 社運隆昌

御祈祷のお申し込み方法

御祈祷のお申し込み方法

御祈祷の受付は、平日は午前9時より午後1時15分迄、土、日、祝日は午前9時より午後2時15分迄行っております。 平日は午前9時半より1時間毎に午後1時半まで祈願祭を奉仕致します。 土、日、祝日は午前9時半より30分毎に午後2時半まで祈願祭を奉仕致します。

ご予約の必要はございませんので、ご希望の時間がございましたら皆様おそろいの上で15分前までに受付をお済ませください。

社務所前の御祈祷申込記入所にて、申込用紙にお名前やご住所をご記入していただき、受付窓口にてお申込みください。

代理人による御祈祷もお受けしております。なお、年末年始、例祭日、繁忙期や閑散期は受付時間が異なりますので、ホームページでご確認頂くか電話でお問合せください。

御祈祷待合室
御祈祷待合室

お祓い

「おはらい」とは文字通り、社会生活・家庭生活の中で積もった罪・穢れをきれいに祓い清めることであり、身も心も原点に立ち返り、そこに神様からの恵みをいただいて新たな一歩を踏み出します。

神社で御祈祷を受けると必ず御祈祷の前に「修祓」(しゅばつ)という儀式があります。これはふだんの生活でついた罪・穢れ(けがれ)を祓い清めるもので、清浄になった心身で神前に向かう、という意味があります。神社を参拝する前に行なう「手水」も同じような意味があります。日本は古くより清浄であることを大切にしています。

わたしたち日本人は遠い祖先の代より神社と密接な関係をもってきました。万物に神様が宿ると考え、自然の恵みに感謝し、ものを大切にする生活を送ってきました。神々しくそびえる山々や樹齢を重ねた老木、大きな岩などを神様の坐(ま)しますところとして、仰ぎ奉り、社を建てておまつりを厳修してきたのです。そうした社はやがて村の鎮守神、いわゆる氏神様となりました。

日常の生活から神様を敬い、お祓いを受けることは大切です。霊験あらたかな稲毛浅間神社で「おはらい」を受けられ、歩みましょう。

厄除

稲毛浅間神社の配祀である猿田彦命は、瓊々杵尊(ににぎのみこと)が天から降りられたときに道案内を務めた神様と知られ、それゆえ、道開き(開運)・厄難消除の御神徳が高いと敬われています。

数ある人生儀礼のなかでも、「厄年」は乗りこえなければならないハードルであり、さまざまな苦労、病気、災難などが起こりがちな年として古くから伝えられ、現代医学の上でも心身の転換期として注意すべき年とされています。男性・数え42歳と女性・数え33歳は特に「大厄」として、前年・当年・翌年と3年間を忌み慎しむならわしがあります。

自分の人生を振り返り、生きる姿勢を正すという意味もこめて、厄祓いを厳重に行ない日々慎んで生活することが大切であり、新しい心構えで今後の人生に臨んでいきましょう。 「厄年」は日常生活を振り返るために神様から与えられた時間なのです。

八方除

八方除けは九星気学による年回りの災禍を取り除く御祈祷です。
対象の方は八方除けをお受けになり、災厄を防ぎ、運勢を吉兆へと導きましょう。

令和6年 厄年早見表(数え年)

男性
前厄 平成13年生
24歳
昭和59年生
41歳
昭和40年生
60歳
本厄 平成12年生
25歳
昭和58年生
42歳
昭和39年生
61歳
後厄 平成11年生
26歳
昭和57年生
43歳
昭和38年生
62歳
女性
前厄 平成19年生
18歳
平成5年生
32歳
昭和64年生
平成元年生
36歳
昭和40年生
60歳
本厄 平成18年生
19歳
平成4年生
33歳
昭和63年生
37歳
昭和39年生
61歳
後厄 平成17年生
20歳
平成3年生
34歳
昭和62年生
38歳
昭和38年生
62歳

令和6年 八方除早見表

八方塞がり

三碧木星

  • 1歳(令和6年生)
  • 10歳(平成27年生)
  • 19歳(平成18年生)
  • 28歳(平成9年生)
  • 37歳(昭和63年生)
  • 46歳(昭和54年生)
  • 55歳(昭和45年生)
  • 64歳(昭和36年生)
  • 73歳(昭和27年生)
  • 82歳(昭和18年生)

厄年、八方除の年廻りに該当される方、様々な方位の災が気にかかる方は、厄除・八方除の御祈祷をお受けになり、大神様の広大なる御神徳を戴き、幸多く清々しい日々をお過ごしください。